岐阜善光寺について 戦国時代、甲斐の武田信玄公は信濃善光寺から善光寺如来様を持出し、甲府に新善光寺を建立しお祀りしました。信玄公が没すると、織田信長公によって岐阜に迎えられます。本能寺の変後は、信長公の次男織田信雄公により尾張の甚目寺に、豊臣秀吉公によって京都の方広寺に、徳川家康公により遠江浜松の鴨江寺に移され、そして信濃善光寺の本所にお帰りになったのであります。さて、信長公時代に善光寺如来がお祀りされていたこの岐阜伊奈波の霊跡に、信長公の嫡孫織田秀信公は、稲葉善光寺堂を建立し、善光寺如来様の御分身をお祀りされました。それを安乗院と満願寺によって護持されて来たのですが、明治の廃仏棄釈・神仏分離によって伊奈波神社の別当であった満願寺は廃寺となり、その後は安乗院一山でお護りするようになったのです。今でも善光寺安乗院は、岐阜伊奈波の善光寺として、宗派を超えて岐阜市民に親しまれています。 境内のご案内 リンク アクセス 水子供養について 合祀墓「愛護塚」について 境内のご案内 岐阜善光寺 境内 本堂内中央には善光寺如来、 右方には御三卿(本多善光公、弥生、善佑公)がお祀りしてあります。善光寺は明治24年の濃尾大震災で全焼し為、大正初年に再建されたもので、約100坪ある立派な建物です。 釈迦如来座像 本堂内にお祀りされています。平安時代に作られた仏様であり、岐阜市の重要文化財に指定されています。 末光稲荷大神 お寺の守護神です。お寺には仏様がお祀りしてあるのは当然ですが、殆どのお寺には、お寺を守るための神様も、お祀りしてあります。現在の社,拝殿は昭和60年頃に新しく建てられたものです。 大黒天 令和5年5月15日 修復落慶法要がつとめられました。大黒天のお像は昭和初期近隣の田中家のご先祖が自ら彫られ奉納されたものと伝えられている。お堂は昭和50年頃一寄進で建てられた。近年土台、屋根瓦の痛みが見られ、修復された。 水掛・願掛不動尊 手洗いの前に北向きにお祀りされたお不動様で、多くの方が、様々なお願い事を込めて水を掛けてお参りされます。不動尊の右手には救われ杓文字が沢山奉納されています。 水子・子育て地蔵尊 お地蔵様は愛する子供の健康と成長をお祈りする仏様です。同時にこの世に無事に誕生することが出来なかった水子之霊の安らかならんことをお祈りします。 水子供養について 弘法堂 第二次世界大戦中に壊された御堂が平成二十五年に再建されました。中央に安乗院の本尊、不動明王、向かって右に弘法大師、左に秋葉三尺坊がお祀りしてあります。 合祀墓 愛護塚(あたごつか) 合祀墓は御縁のある方々が一緒に埋葬されるお墓です。岐阜善光寺の境内、善光寺如来のおひざ元に末永く祀られるお墓です。昨今ではいろいろな理由で、お墓が持てない、造れない方が居られます、その様な方々に安心してご利用いただける処です。 合祀墓「愛護塚」について リンク ● 六善光寺同時開帳 コロナ禍の影響で1年延期されておりました御開帳がいよいよ開催されます。 ● 元善光寺 元善光寺のホームページです。 ● 信州善光寺 長野の善光寺のホームページです。 ● 甲斐善光寺 金堂天井にある日本一の鳴き龍が有名です。 ● 関善光寺 手を合掌わす心をつなぐ善光寺 日本で唯一の卍型戒壇巡りが有名です。 ● 善光寺東海別院 極楽をこの世で拝める戒壇めぐりが有名です。 ● 真言宗醍醐派 総本山醍醐寺 京都醍醐寺のホームページです。 ● 高野山真言宗 雄総山 護国之寺 岐阜市の長良川沿いにある高野山真言宗のお寺です。ページ内に世界で唯一の七重之塔があります。 ● 高野山真言宗 法福寺 岐阜県各務原市の各務原パークウエイ沿いの山間にある、高野山真言宗のお寺です。 ● 真言宗 金生山 明星輪寺 こくぞうさんで知られる、岐阜県大垣市のお寺です。 文化財がたくさんあります。 ● 高野山真言宗 鏡光山応賀寺 静岡にある1250年以上の歴史を誇る古刹です。 ● 岐阜観光コンベンション協会 岐阜市の観光スポット、イベント情報 アクセス 岐阜善光寺へのアクセス 〒500-8043 岐阜市伊奈波通1丁目8TEL:058-263-8320 / FAX:058-263-3635JR岐阜駅・名鉄岐阜駅よりタクシーで約10分 バス利用の場合 JR岐阜駅バスターミナル12番・13番乗り場より乗車又は 名鉄岐阜駅バスターミナル4番乗り場より乗車「伊奈波通」下車 徒歩約5分